----とあるツイートのまとめ5----
Aさんの発信小学生から私や私の家族はずーっと馬鹿にされてきたけど 私の成績は上位。聴者で悪口言ってくる人は大抵成績が悪い。その人らはクラスのまとめ役から〆られて閉口した。 私の近所の人が障害の事に関してあれこれ噂話を言うけど、私が普通の進学校行ったら閉口した。 |
自分より下だと思ってた障害者がいい成績を修めたり、凄い肩書きを持ってると大抵の悪口はやむ。 障害者は自分より能力が劣って、馬鹿であってほしいと思うクソはどこにもいる。 馬鹿にしてくるクソは大抵が良い所に進んではいない。 |
上記のツイートで閉口と言ったのは、 悪口がヒートアップしたら、イジメに繋がると思ってるから。 だから、良い成績を残す事で相手に悪口を言わせる余地を与えない様にした。 障害者が普通学校で上手くやっていくには普通の聴者に比べて飛び抜けてる何かを持ってるかどうかだと思う。 |
見下されない、いじめられない為に努力出来る所は努力していこう。と小学校に入学した時に思ったこと。 |
別の日のAさんの発信
日本語教育は小学校に上がる前 読話教育も小学校に上がる前 ある程度まで出来てないと難しいと言われていたな… 発音は聞こえのレベルで習得時間がかなり違う。私は18歳まで聴者に伝わりやすい発音ではなかった。 手話は習ってなかったな~ |
ある程度まで日本語が出来ないと学習に支障が出るなぁ… 小学部で日本語が出来ない子がいたのだけど、 幼稚部で何やってたのや!と小学部先生から先生や親にクレーム… 幼稚部が親と子を引き離してことばの教育してたらしい… そら、親はどんな風にことばの教育したらいいのかわからんわな。 |
これは、親にきちんとことばの教育を教えなかった幼稚部の責任。 親は教えられた事を反復練習する責任がある。 幼稚部の存在ってかなりデカい… 幼稚部や親がどの様なことばの教育をするかで、ほぼ将来が決まる。 |
Aさんへの返信(Cさん)
聴者とコミュニケーションを取ることを考えるなら口話は正だと思う。 それこそ出来るようになるのは1/10と言われてる世界だけど。 社会で強く生きていくなら口話に頼っちゃだめだと思う。何故なら圧倒的に不利だから。コミュニケーションは楽しむもので、勝つためのものじゃないと思う。 |
やろうとする側の気持ちもわかります。 ただ口話教育自体が悪というより、僕が勉強した限りろう児のためではなく健聴の先生・世界に合わせるために始まったと思っているので、一度仕切り直しが良いかなと思ってます。スタートのコンセプトが歪んでます。 最近は活動してないので今もなのかは不明ですが |
Aさん的まとめ
なんかよく分からんが、 手話主義と口話主義のツイートに別れてんな… 日本語が出来れば どんな方法でもいいやん。 結局聴覚障害者の皆は 口話+手話で話してる訳やし。 |
Kさんの発信
どんだけ発音が綺麗な人でも、文章を書かせると変な文章書く人も結構いる。 それに聴力が重い人で発音が聴者並みに上手になれるのは全体の確率でいうとごくわずからしい。それを考えてもやはり日本語教育を優先すべきで、そして今のろう学校は日本語教育にシフトしていってるとのこと。 |
Oさんの発信
夫とベロベロに酔っ払いながら話したこと ・ろう学校の先生すごい、あの熱量で仕事できてるか自問自答してる ・ろう学校が坊にとって一番良い ・声をバカにする奴より圧倒的に坊は顔がいい(謎 ・日本語読み書きに注力しよう ・かわいいは正義 ・めいっぱい愛情注ごう ・「人が好き」がコミュ力の源泉 |
うちの子は二人とも最高に可愛いです!! 発達面も鑑みて、ろう学校の少人数教育が一番良いかな~と。近いし(笑) |
思春期ど真ん中、聴こえる子でも人間関係で苦しむ時期なので、「普通校行くなら、周囲も大人になってる高校か大学からでいいよね」なんて話をしてます。実際それでいいと思うんですよね~。 |
Jさんの発信
いわゆる「ろうの世界」で子どもたちが育っていく場所もある。 それは、聴覚障害児者が帰属する一つの、とても大切な場所であることは間違いないと思う。 けれど、世界は、それだけではないということを認識していることもまた、大切なのではないだろうか。 |
すぐ隣に日本語を母語とする社会が存在すること。 そこに出かけていったら、自分なりにどのようにやりとりしていくか。 それを高校卒業までに一緒に考える時間をとっていく。 これが、自立活動なのではないかと思う。 |
ポイントになりそうなところを勝手に色分けしました。
ツイートまとめは、このくらいです。
どういう意見があったのか、後日お伝えできればと思います
もしご意見があれば、コメント欄への記入、またはメールにてお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿