----とあるツイートのまとめ3----
発信者(Aさん)ここ最近色々話聞いて色々発信してる中で気づいた事… インテの人生って…ハードモードかもしれない。 小学校入学前までに日本語完璧!口話もほぼ完璧!1番前の席に座って先生の口元読み取る!前の席だからサボれない!それでも理解不十分!その分、自主学習で補完!イジメ防止に良い成績残す! |
ずーっと予測しながら喋る! 既に障害に理解がある訳では無い同級生とお友達になる!話を合わせる為に字幕無いテレビ見て予習!支援をしてもらったらお礼!先生に可愛がられる様に!物珍しさで上級生が来る!馬鹿にされてもニコニコ!泣いたらまたか…って言われる為我慢!連絡網何それ! |
何このブラック学校… だから、ブラック企業に勤めてる!ツイート見てもあんまり心に響かない。 労働基準法や労働基準監督署がある大人の聴者の人生はまだイージーモードにしか見えない。 |
何でここまでしてインテの人生を選んだか?って そら、私が入学する当時は 聾学校が普通学校に比べて2年遅れてたし、私は大学に行きたかった。 今でもインテの人生を選んだ事は後悔はしてない。 結局、地元の聾学校から大学に行く人は居なかった。 |
インテした人は自殺未遂したり、自傷癖、鬱になる人は少なくない。 実際、知人で2人いる。 教育委員会に電話出来る能力なんて無い。 もし、手紙やFAXで連絡取れたとしても… じゃあ、レベルの低い聾学校に行きなさい。と言われるのがオチ。 |
Aさんへの返信(Eさん)
私、これ全部やってないならいじめられたのか 納得!! |
Eさんへの返答(Aさん)
いや、心が折れる前にタイミング良く夏休みが来た!冬休みがきた!と歓喜しましたわ… |
Aさんへの返信(Kさん)
確かに私もそういう人生でした。 小学校の時は難聴学級があった分まだマシだったと思いますが。 そういう人生を歩いてきたからこそ、正直、私も大学の時に聴の妹が学校でいじめられてるーって家の中で泣いてた時「だから?それが何か?」と思ってしまっている自分がいましたね汗 |
Kさんへの返答(Aさん)
難聴学級に行くのが嫌だった。 頭悪い人が行く所。 と難聴学級にマイナスイメージがついているのですが、メンタル面でのセーフティゾーンの役割もあると私は思います。 難聴学級が無い県の私が言っても説得力無いですが… 聞こえは多種多様なので、支援も色々あってもいいと思いますね。 |
Aさんの発信を受けての発信(Kさん)
RTより。確かに私も振り返れば相当なハードモード人生だったな。 だからとは言わないが、当時中学か高校生だった妹が友達からの嫌がらせで泣いてた時に心の中で「へー?それだけで?ふーん」って思った自分がいる。自分があまりにも大変すぎて麻痺してしまったというか。今思えば申し訳ない汗 |
当時、妹は「姉ちゃんは私のことなんか分かってくれない、話も聞いてくれない!」と怒ってたらしいが、その前に私の話は聞いてくれたのかなー?って思ってた。 でもその前に家の中では誰にも外での苦しさなど話せなかったし一人きりで閉じこもるしかなかったから聞いてもらう以前の問題だったけどね |
さっきのRTの方、多分私より10-20は年下の方。 てことは20年経っても聞こえない学生が置かれてる環境は変わってなかったってことなんだよねー。 だけど今の子どもたちの環境はだいぶ変わってるらしいからその調子で子どもたちの未来が明るいものであることを祈りたいね |
聾学校からの大学進学に関連して ※2018/8/22 18:35追記
Kさん
ろう学校からは大学に行けないとバカにされていた時代はとっくに終わってる。 私の友達もろう学校(特支)から大学に進んだ人が何人かいる。 そやし今の時代はもっといるだろうな。 ただ、地域によって様々な事情で授業の進み方が極端に遅い学校もあるのでそこが悩ましい問題だけども。 |
あとは教師側の意識の問題(どうせ聞こえないから無理だろう)(教えたってどうせ分からない)が大きく影響してるところもあると聞く。 それと教師側の障害への知識の問題、授業の時手話を使わないなどによる生徒の学力不足なども。ただこれは聾学校に限らず普通校に行った聞こえない子供も同じ。 |
Mさん
ろう学校にもよるみたいですね 学年と、教科書があっていないのって。。。 |
ポイントになりそうなところを勝手に色分けしました。
ツイートまとめは、まだ続きます。
もしご意見があれば、コメント欄への記入、またはメールにてお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿