2018-07-01

はじめに

このブログについて説明いたします。

2018年4月に、「インテグレート経験者へのアンケート」を企画し、SNS等を通じて当事者からアンケートを募りました。

☆インテグレート経験者へのアンケート(案内ページ)
 https://fdwave151e.wixsite.com/20180418
☆アンケート本体はこちらから
 https://t.co/75rXKf79N0

6月末の時点で100名の方に回答して頂きました。本当にありがとうございました。
アンケートにご協力頂き希望された方に、アンケート結果を送付しました。その際に”結果の公開”について聞いたところ、ほとんどの方が「紹介してほしい」という意思を示されました。集計をする中で、この結果は当事者だけが保持するのではなく、広く公開することで、多くの当事者やその周辺の方、療育・教育にあたっている方々に知ってほしいと、企画者も感じました。つきまして、アンケート等の情報公開用のブログを開設することにしました。徐々に結果を公開していきたいと思います。



[ブログの紹介チラシ](2018.7.25更新)
印刷やメール配布等ができるような紹介用のチラシを作りました。このデータについては、ネットに上げたり印刷して配ったりしても構いません
    
1枚目  2枚目

1枚目はアンケートの説明が中心になっています。こちらだけでもお使いいただけます。2枚目は、アンケートの内容の一部と、簡単なクイズがついています。こちらは、内容を変えない限り配布自由です。ただしページ内のトリミング・切り貼り等はしないでください。1つのページをそのままお使い頂くようご協力をお願いします。

ブログ紹介チラシ (PDF文書)



以下、公開したデータを利用したい場合のご注意です。

[ご注意]
著作権については、fdw project が所有するものとします。
・ブログへのリンク、ブログ自体のご紹介はご自由になさって構いません。
データの利用・二次配布等については、対象や目的を把握するため、全て許可制といたします。

具体例を挙げます。

SNS等で"本ブログのアドレス"を貼るのに許可を得る必要はありませんが、本ブログのグラフ等をコピーして他のブログに貼ったり画像をアップしたりするのは二次配布に当たりますので、許可が必要です。
OK
・SNS等でブログを紹介する
・"ブログのアドレス"を貼る
要許可
×
・結果の"グラフ等"をブログに貼る
・ブログの画像をアップする

関係者にメール等で「こんなブログがあるよ」と"アドレスを紹介する"のは自由ですし、ぜひ様々な方に広くご紹介いただきたいのですが、例えばどこかの研究会や研修会で、グラフの一部をコピーして配りたい、プロジェクタやテレビ等に投映して見せたいというのは二次配布に当たりますので、許可を得てからにしてください。
OK
メール等で
・「こんなブログがあるよ」と"アドレスを紹介する"
要許可
×
研究会や研修会で
・グラフの一部をコピーして配りたい
・プロジェクタやテレビ等に投映して見せたい


なぜこのような方法を取るかというと、「誰に伝わったか」「正しく伝わったか」を明確にすることにあります。アンケートにご協力頂いた一人ひとりの当事者の声や願いを、適切に扱っていきたいという主旨ですので、ご理解の上ご協力をお願いいたします。


[許可の取り方]
本プロジェクトのメールアドレス(fdwave151e☆gmail.com 星をアットマークに変えてくださいあてにメールしていただくだけで結構です。ただし、「許可情報については公開いたします」ので、ご承知の上でお申込みください。

件名: 許可申請 (←メールのタイトルです)
本文
--- 本文ここから↓ ---
「インテグレート経験者へのアンケート」結果の使用許可を申請します。

使用者:(←担当者で構いません)
目 的:(←〇〇に使用、など簡単で結構です)
対 象:(←配布対象、公開対象、研修会名など)
日 付:(←使用予定日)

なお、許可の範囲に基づき使用することをお約束いたします。また、以上の情報を貴ブログに掲載することを承諾いたします。
ver.1(2018-0701)
--- 本文ここまで↑ ---

上記のメールが届いた時点で「仮承諾」したものとしますので、申請された日付でご使用頂いて構いません。頂いたメールアドレス宛に、後日こちらから「正式に承諾」メールを送付します(なお申請にあたって強制とはしませんが、ご感想など頂ければ大変うれしいです)。

なお、本プロジェクトに連絡なく二次使用された場合、判明した時点で、本ブログにて情報を公開します。不名誉を被ることのないよう、ご注意ください。

以上、よろしくお願いいたします。


承諾履歴
日付 使用者 目的・対象
2018 7/28 日本聴覚障害者心理協会(聴心会) 目的:「聴覚障害者のこころの問題を考える」勉強会にて投影(公式ページへ)
対象:聴心会 公開勉強会参加者(ろう者、難聴者、聴者を含む。30名前後の予定)
2018 7/28-29 ろう・難聴教育研究会 目的:ろう・難聴教育研究大会において掲示・紹介(公式ページへ)
対象:大会参加者(100名程度)
2018 9/28~ 手話言語条例学習会(詳細は伏せます) 目的:県内の手話言語条例の学習会で提示する資料として。
対象:県内の条例学習会の参加者
2018 10/1 鴫原 育子 目的:聴覚障害児をもつ親を対象とした学習会で、インテを経験した聴覚障害者の実態を知ってもらうため
対象:聴覚障害児をもつ親
2018 11/26 寺井 寛 目的:研修会の参考資料として
対象:難聴学級担当者の研修会
2019 2/22~ 早稲田大学手話さあくる 目的:聴覚障がい/情報保障などに関する学習の際の資料として(公式ページへ)
対象:早稲田大学手話さあくる(所属者及び卒業生)
2019 6/30 聴心会学習会 目的:パネルディスカッション資料
対象:学習会参加者(50名程度)
2019 8/10 東北教育オーディオロジー研究協議会 目的:研修会内の講義資料として(公式ページへ)
対象:研修会参加者(60名程度)



0 件のコメント:

コメントを投稿

このブログの記事一覧

☆ はじめに  …ブログの趣旨、紹介用チラシ、二次利用の許諾手続き、承諾履歴 ☆アンケート結果(2018決定版)   前半   New!! ☆アンケート結果 (2018-07版) …100名の方からご回答いただきました   その1  … 信頼性、回答者の概要(男女...