障害は本人の能力や器質的な何かという個人の問題として見るだけでなく、社会との接点で「お互いに困るよね」という状態が起こっている、という見方が今後大事になってきます(障害の社会モデルとも言います)。聴覚障害も、例えば細やかな配慮ができる環境や、手話が使える集団の中では「障害(状態)が起こらない」ことが分かっています。
聴覚障害の当事者の皆さんが、それぞれに自分のことを語っていくと、様々な共通項(あるいは相違点)が見つかっていくのではないかと思います。全てを1つの方法に合わせるというのではなく、様々な障害の現れ方や様々な育ちの方がいらっしゃるということを認め合えればと思います。
また、自分自身や身近な方に近い方や少し違う方の話を知ることで、それぞれの理解を深めたり当事者にとって生きやすい工夫(ライフハック)を知ったりすることができるでしょう。どう理解してもらえばいいかとか、どう工夫すればいいか、といったアイディアにもつながるかも知れません。
もしそういう情報を集約していくことができたら、これからの当事者やその周囲の方への助けになるかも知れませんね。誰かが少しでもヒントが得られたら、とても嬉しいです。
それでは、以下は各ブログのリンクです。
ブログ「ねこちゃんねる」より
☆聞こえないストレスで無意識に叫んでた頃があった(今日は重め)
http://catfood22.blog.jp/archives/24980648.html
☆口の読み取りは実は大変!そして気持ちよく筆談するために
http://catfood22.blog.jp/archives/24357403.html
☆参観日に手話通訳同伴で学校に行った友人からの話
http://catfood22.blog.jp/archives/25807026.html
東京都中途失聴・難聴者協会Webサイトより
☆聞こえない人の声 - 聞こえに困っている方へ
https://www.tonancyo.org/kikoe/voice/
ブログ「DeafLife_Bridge」より
☆「ろう学校の幼稚部」コラムNo1
https://t.co/KvAO5CDHZi
☆口話法って何?どんな訓練?(質問から)
https://t.co/Us5hQDh1Xd
☆小学部~高等部の思い出 コラム
https://t.co/Q6a2FrfXQ7
☆「ろう教育」における私個人的な考えも含めて
https://t.co/YeGlF5rEFq
ブログ「音のない世界とある世界の境目で暮らす大学生」より
☆聞こえていてよかったこと(2018-09-05)
☆大学生活の本音(2018-04-19)
☆手話はかっこいい(2018-04-18)
☆聞こえる人と聞こえない人の笑いの違い(2018-02-03)
☆障がいというだけで理不尽な目に(2017-12-10)
☆周囲にあわせる※文章長め(2017-12-02)
☆1週間?ぶりですね(2017-11-14)
☆小学校時代(2017-11-09)
今後、追加されるかも知れません(その際は更新履歴を追記します)
以上、おまけのリンク集でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿