2018-07-20

頂いたご意見から

本ブログを公開した際に、聴覚評論家 中川雅文 (@masafummi)さんから、感想をtwitterに投稿していただきました。
中川さんは、「耳の不調が脳までダメにする(講談社プラスアルファ新書)」「補聴器ハンドブック(監訳、医歯薬出版)」等の著書をもつ方なのだそうです(twitterの自己紹介より)。

アンケート結果を医療の立場から見たときに、どうお感じになったのか。ツイートをきっかけに調べてみて分かったことも含め、まとめてみました。


[目次]
 〇感想ツイートの紹介
 〇補聴器の調整について
  キーワード:2ccカプラー、OSPL90、オーバーゲイン、REM
 〇聴力変動と手話について
  キーワード:思春期、ホルモン、難聴の進行、手話獲得
 〇文字によるコミュニケーション
  キーワード:筆談、文字、ICT



 
[感想ツイートの紹介]
補聴器適合検査でしっかり診断してもらい、良心的な補聴器屋さんで 調整してもらえば補聴器で難聴になることはない。は本当か?

A: 2ccカプラーだけで補聴器適合検査した場合、OSPL90は実効で120dB超えていても見かけ上110~115dBに見えてしまう。補聴器適合検査すれば絶対大丈夫とは言えない。

3割が等級悪化しているのは、OSPL90の評価が適切に行われずオーバゲインとなっているケースが少なくないことを示唆しいている。高度重度ではREMでの評価が必須であるし、2ccカプラだけでの評価は非常にリスキーである。

ラットでは♀の場合、思春期に大きな脳内ネットワーク再編が生じる。使わないシナプスはその接合をドルマントさせる。このことは、思春期に難聴が進むことと関係しているかも知れない。生理学的には性ホルモンの変化がそれに関与していると言われる。

聴覚と口話だけでなく手話を並行して獲得していくことで、難聴の進行に伴うコミュニケーション手段の移行に伴うgapを小さくすることが出来ると思う。

確実なコミュニケーションの取れる筆談や文字の使用のニーズが高まっているから利用者が増えたのか、ITCの普及がそうした結果を導いたかは判断つかない。

その2が楽しみ。

 
[補聴器の調整について]
キーワード:2ccカプラー、OSPL90、オーバーゲイン、REM

まず、補聴器の調整(フィッティング)の仕方について簡単に触れます。

現在のデジタル補聴器は、専用の機械を経由して、パソコンに接続して設定しています。その際、「マイクに〇dBの音を聞かせたら〇dBの音に大きくする」という設定をするのですが、正しく設定できているかは、実際に「マイクに入力」して「出力音をスピーカーで聞き取る」ことで、確認しています。そのための機会を「補聴器特性試験装置」といいます(以下、特性装置と略します)。

  補聴器特性試験装置の例 (リオン社。PDFへのリンク)

特性装置で測定する際に使われているのが「2ccカプラー」という「疑似的な耳」です。2ccというのは、成人の耳の穴の大きさ(2立法センチメートル)を模した空間のことで、そこを経由して、何dBの音に聞こえているかを調べています。
そして測定項目の1つに、90dBの音を入力したときの「補聴器から出る音の大きさ」を調べるという項目があり、これを「OSPL90」と呼んでいます(JISの規格)。

※正式には「90 dB入力最大出力音圧レベル OSPL90(output SPL for 90-dB input SPL,OSPL90)」…補聴器の利得調整を最大設定にしたときに,90 dB の入力音圧レベルに対して音響カプラ内に発生した音圧レベル。


簡単に言うと、日常生活の中で、主に人の話を聞くために必要な音の大きさを60dB、聞き取る音の最大を90dBとして、その音の大きさが「本人が聞き取れる大きさの範囲」に入るように、オージオグラムを見ながら音量調節をするのが、特性装置を用いたフィッティングの方法です。

A: 2ccカプラーだけで補聴器適合検査した場合、OSPL90は実効で120dB超えていても見かけ上110~115dBに見えてしまう。補聴器適合検査すれば絶対大丈夫とは言えない。」という説明は、

・2ccカプラーは「実際の耳の大きさ」と違う場合がある(小さい子の耳は、もっと小さい)。そのことにより、実際の聞こえが「120dBを超えて」しまう場合がある。
→「補聴器を付け続けることで聴力が低下する」可能性が出てくる。
ということです。つまり、機械任せではそれぞれの耳や聞こえ方に対応できない場合がある、ということですね。

また、
3割が等級悪化しているのは、OSPL90の評価が適切に行われずオーバゲインとなっているケースが少なくないことを示唆しいている。高度重度ではREMでの評価が必須であるし、2ccカプラだけでの評価は非常にリスキーである。
という説明は、

・必要以上の大きすぎる音(オーバーゲイン)で使用することで、聴力低下につながっている可能性が少なからずある
→補聴器の調整は、実際に本人が補聴器を付けて実耳で測定(REM)する必要がある
ということですね。

ちなみにREMについて詳しいことは、以下の検索結果からご覧ください。
  「補聴器 REM


 
 
[聴力変動と手話について]
キーワード:思春期、ホルモン、難聴の進行、手話獲得

ラットでは♀の場合、思春期に大きな脳内ネットワーク再編が生じる。使わないシナプスはその接合をドルマントさせる。このことは、思春期に難聴が進むことと関係しているかも知れない。生理学的には性ホルモンの変化がそれに関与していると言われる。

言い換えると、
「性ホルモンの変化で使わないシナプスが休眠状態になる現象がラットで見られる。思春期の難聴の進行にも類似の現象があるのでは」という話(仮説)ですね。


聴覚と口話だけでなく手話を並行して獲得していくことで、難聴の進行に伴うコミュニケーション手段の移行に伴うgapを小さくすることが出来ると思う。

これも、「手話を学んでおけば、難聴が進行してもコミュニケーション上の影響を小さく抑えられる」ということかと思います。

 
[文字によるコミュニケーション]
キーワード:筆談、文字、ICT

確実なコミュニケーションの取れる筆談や文字の使用のニーズが高まっているから利用者が増えたのか、ITCの普及がそうした結果を導いたかは判断つかない。

これは在学時から、現在の変化に関する分析ですね。



中川さん、コメントありがとうございました。


なお、中川さんについては、以下の検索結果をご覧いただければと思います。
  「中川雅文


2018-07-17

アンケート結果(2018-07版)その6

アンケート結果(2018-07版)について(その6)

[ご注意]
許可なく結果データを二次利用することを禁じています許可範囲や申請の仕方など、詳しくは「はじめに」をご覧ください。

[乳幼児期から小学校に上がるまでの期間に、養育者に対して「手話を使ってはいけない」という指導がありましたか]
※「はい」「いいえ」の他に「その他」という項目を設け、文章で回答していただきました。直接の回答はなかったものの、「はい」や「いいえ」に含まれそうな回答もありました。書かれた内容から判断し、手話を「使わないように」言われた/言われなかったに分類し直しました。以下、どのような回答を分類したかのリストです。

「はい」という返答はなかったが、表記内容から「言われた」にカウントした方
※学校等の教育方針(口話、キュードの推奨)、家庭等の教育方針、手話を積極的には使わない雰囲気といった回答はこちらにカウント

「いいえ」という返答はなかったが、表記内容から「言われなかった」にカウントした方
※知らなかった・選択肢がなかった・使う環境ではない(学校等の方針が見えない)といった回答はこちらにカウント


[「使わない」ように言われた相手(延べ数)]
上記「その他」の文章に加え、「どのような方に、なぜ言われたのか」の項目の表記から分類しました。また、「言われた」という回答があった方を母数として割合を出しました。「学校(の先生)」が41.7%と最多となっています。言われた相手が不明だった回答も同数の41.7%でした。

[「学校」と回答した方の表記]

[「医療機関」と回答した方の表記]

[「療育支援者」と回答した方の表記]

[「家族」と回答した方の表記]

[「不明」と回答した方の表記]


※上と同じ回答を、今度は理由ごとに分類しました
[「手話不使用」とした理由の分類(延べ数)]
※「聴者に合わせる」は社会自立的な内容を含める、「その他」には恥ずかしい、学校の方針を含める

[「手話への偏見」と回答した方の表記]


[「発音が悪くなる」と回答した方の表記]

[「日本語習得を妨げる」と回答した方の表記]

[「聴者に合わせる」と回答した方の表記]

[「その他」と回答した方の表記]

考察
  • 手話を使わない、あるいは使ってはいけないと答えた方が30%以上にのぼることが分かった(「使ってはいけない」だけでも20%超)。
  • 言われた相手としては「学校」が最多であることが分かった。
  • 理由として「発音が悪くなる」ことが最も多く挙げられていた。「手話への偏見」や「日本語習得を妨げる」といった、現在の言語学上は否定されている意見が元になっている回答もあった。 → 指導者の言語指導観のアップデートが必要、それを支える指導環境の整備が必要


[リンク] ブログトップ / はじめに / アンケート結果(2018-07版)その1 / アンケート結果(2018-07版)その2 / アンケート結果(2018-07版)その3 / アンケート結果(2018-07版)その4 / アンケート結果(2018-07版)その5 

2018-07-16

アンケート結果(2018-07版)その5

アンケート結果(2018-07版)について(その5)

[ご注意]
許可なく結果データを二次利用することを禁じています許可範囲や申請の仕方など、詳しくは「はじめに」をご覧ください。

手話でのコミュニケーションについて ※全員対象

[手話を覚え始めた時期]
「高校卒業後」が60%で最多となっています。小入学前は12%ですが、デフファミリー(親が手話を使うろう者)が含まれています。また、小入学前と小~高の在学中に手話を学んだの中に、聾学校に通ったことで手話に触れた方も含んでいます。高卒業後に手話を学んだ方には、大学で手話と出会った方と、会社等で先輩から教わった方などがいました。手話を学んだことがない方も5%いました。

考察
  • 小~高の在学中に手話を学ぶ機会が少ないことを示している。
  • 高卒業後の大学や会社等における環境適応や、友達づくりを含む人間関係において、聴覚や文字だけでは情報が不足していることを伺える。→ 小~高校までの生活について、より詳しいデータの整理や個別インタビューが必要
  • 手話学習をしている方が非常に多い結果となったが、必要性の有無は個別に異なるため、手話を学ばなくてはいけない」というわけではないことに留意する。


[手話についてのとらえ方(それぞれ1つだけ〇)]
「特に不要」「使ってはいけない」が、家族については64%、小~高の頃の自分は73%、現在の自分は16%となりました。小~高の頃の自分と現在の自分とでは、「必要」が26% → 84%となり、逆転現象が見られます。

考察
  • 家族については、半数以上が手話の使用に否定的な考えを持っており、小~高の自分も同様であるが、卒業後の本人は逆の考えを持つ傾向があることが確認された。→ 家族や本人に影響を与える存在(あるいは社会的風潮等のいわゆる"空気")が手話についてのとらえ方に影響を与えていないか、くわしい分析が必要


[子どもの頃の手話のとらえ方に影響を与えた存在(いくつでも〇)]
複数回答のため、各項目の回答数を回答者数で割った割合を提示しています(今回の回答者数はちょうど100名となったため、割合と人数が同じ数となっています)。家族(養育者)は多い順に聾学校の先生、家族、友人・知人、医療機関の方となっています。小~高の自分は多い順に友人・知人、家族、学校の同級生、聾学校の先生、小~高校の先生となっています。

考察
  • 家族(養育者)も本人も共通して「家族」「友人・知人」「聾学校の先生」の考えや発言が、他の方より多く影響を与えていることが分かる。 → 家族や友人・知人、聾学校の先生が「何から影響を受けているか」「正しい情報を得ているか」が大事
  • 本人にとっては「家族」「友達」「先生」の影響が非常に強い。 → 適切に障害を受け止めるための環境づくりが重要


今回は、ここまでとします。
次回の更新をお楽しみに。


[リンク] ブログトップ / はじめに / アンケート結果(2018-07版)その1 / アンケート結果(2018-07版)その2 / アンケート結果(2018-07版)その3 / アンケート結果(2018-07版)その4 / アンケート結果(2018-07版)その5 

2018-07-15

アンケート結果(2018-07版)その4

アンケート結果(2018-07版)について(その4)

[ご注意]
許可なく結果データを二次利用することを禁じています許可範囲や申請の仕方など、詳しくは「はじめに」をご覧ください。

小学校~高校に通っていた頃の思い出で、当てはまることはあるか
<難聴学級・通級での様子>
※以下の項目については「在籍していた方」のみを対象とするため、母数がそれぞれ異なります。

[ほっとする時間が取れた]
全ての年齢グループで「頻繁にあった」が最も多く30%を超えています。「たまにあった」も含めると、65.9% → 62.2% → 67.9%と6割を超えて推移しています。

考察
  • 交流学級での負担やストレスを軽減させる効果が得られていることがうかがえる。セーフハウスとして一定の機能を果たしているのではないか。


[指文字を教えてくれた]
全ての年齢グループで「全くない」が最も多く50%を超えています。「ほとんどない」も含めると、78.1% → 82.2% → 77.5%と高い割合で推移しています。

考察
  • 当事者本人が指文字を知らないまま高校を卒業している実態がうかがえる。


[手話を教えてくれた]
全ての年齢グループで「全くない」が最も多く60%を超えています。「ほとんどない」も含めると、85.4% → 86.7% → 82.1%とかなり高い割合で推移しています。

考察
  • 当事者本人が手話を知らないまま高校を卒業している実態がうかがえる。


[人との付き合い方を教わった]
全ての年齢グループで「全くない」が最も多く30%を超えています。小1~3については、「たまにあった」が同じ割合で最多となっています。「ほとんどない」「全くない」を合わせると、56.1% → 60.0% → 71.4%と増加傾向が見られます。

考察
  • 全ての回答者が、聴者に囲まれた環境で全く問題なく過ごせているとは言い難い。他の回答結果を踏まえると、むしろ年齢が上がるにつれて悩みが増えているという前提で結果を見るのが妥当。
  • 一定の割合で問題が発生すると仮定すると、人との付き合い方について、助言や指導が減り、個人で対処するケースが増えていると考えられる。見守り支援という捉え方もできるが、単に放置しているだけという見方もできる。
  • 人間関係の形成という重要なテーマについて、聴覚障害の特性を踏まえた指導がされているのか、疑問が残る結果である。


[悩みを解決してくれた]
全ての年齢グループで「全くない」が最も多いです。「ほとんどない」「全くない」を合わせると、53.7% → 62.2% → 71.4%と増加傾向が見られます。

考察
  • 全ての回答者が、聴者に囲まれた環境で全く問題なく過ごせているとは言い難い。他の回答結果を踏まえると、むしろ年齢が上がるにつれて悩みが増えているという前提で結果を見るのが妥当。
  • 一定の割合で問題が発生すると仮定すると、人との付き合い方について、助言や指導が減り、個人で対処するケースが増えていると考えられる。見守り支援という捉え方もできるが、単に放置しているだけという見方もできる。
  • 人間関係の形成という重要なテーマについて、聴覚障害の特性を踏まえた指導がされているのか、疑問が残る結果である。



[難聴学級に友達がいた]
回答に分散傾向が見られます。小学校では「全くない」が最多で30%を超えているのに対し、中学校では「頻繁にあった」が最多で50%弱、「たまにあった」と合わせると67.8%と高めになっています。

考察
  • 小学校では難聴学級の在籍が1名という場合も多いが、中学校ではある程度人数が増えるためではないかと考えられる。


今回は、ここまでとします。
次回の更新をお楽しみに。


[リンク] ブログトップ / はじめに / アンケート結果(2018-07版)その1 / アンケート結果(2018-07版)その2 / アンケート結果(2018-07版)その3 / アンケート結果(2018-07版)その4 / アンケート結果(2018-07版)その5 

2018-07-12

アンケート結果(2018-07版)その3

アンケート結果(2018-07版)について(その3)

[ご注意]
許可なく結果データを二次利用することを禁じています許可範囲や申請の仕方など、詳しくは「はじめに」をご覧ください。

[分からないときに「分からない」と言える環境があった]
回答が「たまにあった」「ほとんどない」の中央に寄っている傾向があります。特に中学校と高校では「ほとんどない」が30%を超えています


[聴覚障害について話せる、分かってくれる友達がいた]
回答が分散し、「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせると、42.3% → 46.7% → 51.1% → 51.9%と半数前後で推移しており、徐々に増加傾向が見られます。


[サポートしてくれる仲の良い友達がいた]
全ての年齢グループで「頻繁にあった」が30%を超え最多であり、特に高校では42%と高い割合になっています。また、「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせた推移を見ると、55.3% → 59.7% → 61.3% → 64.2%と徐々に増加傾向にあります。


[障害を理由にいじめられた/いじめの危険を感じたことがあった]
「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせると、42.4% → 52.7% → 53.4% → 28.4%で推移しています。小1~3から中学校までの増加と、高校での大きな減少が特徴的です。


[集団の中にいても孤独を感じたことがあった]
「頻繁にあった」が全年齢グループで最多であり、特に中学校・高校では半数を大きく超えています。「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせた推移は、48.2% → 70.7% → 84.1% → 79.0%となっていて、小4~6以降は高水準にあると言えます。



今回は、ここまでとします。
次回の更新をお楽しみに。


[リンク] ブログトップ / はじめに / アンケート結果(2018-07版)その1 / アンケート結果(2018-07版)その2 / アンケート結果(2018-07版)その3 / アンケート結果(2018-07版)その4 / アンケート結果(2018-07版)その5

2018-07-10

アンケート結果(2018-07版)その2

アンケート結果(2018-07版)について(その2)

[ご注意]
許可なく結果データを二次利用することを禁じています許可範囲や申請の仕方など、詳しくは「はじめに」をご覧ください。

普通校に通っていた(インテグレートしていた)時期
[在籍状況]
回答者の8割以上が、聞こえる児童生徒と同じ教室で学習していました。難聴学級・通級に通っていた経験をもつのは54%ですが、小4~6では多めの46%、中学校では少なめの30%という結果が出ました。
※高等学校の特別支援学級・通級を経験している方は現時点ではいないと考え、カウントに含めていません。


小学校~高校に通っていた頃の思い出で、当てはまることはあるか
<普通学級など大集団での様子>
※以下の項目については「在籍していた方」のみを対象とするため、母数がそれぞれ異なります。

[補聴器を付けているのを見られるのが嫌だった]
最も多いのは「全くない」でどの年齢グループでも30%を超え、特に高校では40%程度と高めになっています。一方、「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせると、小4~6で48.9%、中学校で46.6%と決して低くはありません。補聴器を見られるのが気になる児童生徒が少なからずいることを知っておく必要があると言えます。


[自分の発音のことが気になった]
回答がほぼ均等に分かれています。「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせると、
40.0% → 55.4% → 59.7% → 57.3%という推移になっています。義務教育段階では年齢が上がるごとに増加傾向がみられます
※なお、高校から聾学校(特別支援学校)に行った方が数名おり、計算からは除外しています。その方を含めると、年齢が上がるごとに増加している可能性があるかも知れません。


[クラスの中で話が分からなかった]
「頻繁にあった」が非常に強く、また年齢が上がるにつれて増加していることが、はっきりと出ています。「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせた推移を見ると、69.5% → 83.7%95.4%97.5%と、非常に高い傾向が見られます。

[考察]
  • インテグレートするだけの言語力があったとしても、「聞きとれない」「分からない」状況が日常的に存在したことが明らかになった。
  • 逆に「ほとんどない」「全くない」と回答した方への聞き取りを行うことで、改善に向けての方策が見つかるかも知れない。 → 追加の個別インタビューを検討



[指示が分からず他の人の行動を真似していた]
「頻繁にあった」が非常に多い。「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせた推移を見ると、78.8% → 90.2% → 92.0% → 90.1%と、非常に高い割合です。

[考察]
  • インテグレートするだけの言語力があったとしても、「指示が分からず他の人の真似をする」状況が日常的に存在したことが明らかになった。
  • 逆に「ほとんどない」「全くない」と回答した方への聞き取りを行うことで、改善に向けての方策が見つかるかも知れない。 → 追加の個別インタビューを検討


[聞こえないことを知られるのを避けていた]
回答が分かれています。「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせた推移を見ても、44.7% → 51.1% → 48.9% → 49.4%と、ほぼ半数です。ただ、「覚えていない」が一定数いるので、「ほとんどない」「全くない」よりは若干多いと言えるかも知れません。

[考察]
  • 回答のバラつきから、聴覚障害当事者の中に異なる意見をもつ群が存在すると考えられる。他の項目との相関が発見されれば、グループごとに対応したケアが可能になる可能性がある。 → 今後の検討課題とする


[生徒同士の話し合いに参加できた]
これも回答が分かれています。「頻繁にあった」「たまにあった」を合わせた推移を見ても、44.7% → 51.1% → 48.9% → 49.4%と、ほぼ半数です。ただ、「覚えていない」が一定数いるので、「ほとんどない」「全くない」よりは若干多いと言えるかも知れません。


2018-07-08

アンケート結果(2018-07版)その1

アンケート結果(2018-07版)について

収集期間:2018年4月18日~6月30日
収集方法:アンケート用紙およびインターネット掲示板
回答総数:100名

[ご注意]
許可なく結果データを二次利用することを禁じています許可範囲や申請の仕方など、詳しくは「はじめに」をご覧ください。


[ネット回答の信頼性について]
まず、本アンケートの信頼性について、「インターネットで取ったアンケートは信頼できないのでは」という疑問の声があるかと思います。実際に知人等に対面で依頼したアンケート結果と比較しました。
ほとんどの項目で、ネット聴取したデータ(青色86件)と個人聴取したデータ(赤色14件)の回答傾向が類似している(同程度の幅に収まっている)ことが見て取れるかと思います。この結果をもって一定の信頼性が得られていると判断しています。


2021.4.25補足:アンケート結果をダミー変数として平均値を取り、知人等とインターネットからの結果を比較、また、両者の差を取ったグラフを掲載します。
  


[回答者の概要]
男女比
男31名 女69名 計100名
約3割が男性、7割が女性からの回答でした。回答総数は100でした。


年代
20代が最多の39%、次いで30代の34%となっています。


障害の状況(手帳の等級)
在学時、現在ともに最重度の2級が最多ですが、51%→76%と、2級の方が約1.5倍に増えています。全体を見ても、在学時と現在で等級が変化(聴力が低下)している方が30%いることが分かりました。

[考察]
  • 在学時にある程度聞こえていても、卒業後に重度化し、より聞こえにくくなる可能性があることを示している。 → 3割程度の方が聴力低下することを前提にしたコミュニケーション手段の教育が求められる
  • 男女で分けたときに、違いがあるのか(女性が思春期にとつぜん聴力低下するといった話を聞いたことがある)→ 今後、詳しく調べたい


コミュニケーション手段(音声)
在学時には90%が「良く使う」と回答しています。ほとんどの方が音声を聞き取り、声を出していることが分かりました。現在も「よく使う」「たまに使う」を合わせると84%とかなり多くの方が音声を使っています


コミュニケーション手段(手話)
在学中は「よく使う」「たまに使う」を合わせても23%ですが、現在は78%と3倍程度に増えています。「全く使わない」も63→8%と激減しています。在学中と現在とで逆転しているのがよく分かります。

考察
  • コミュニケーションの必要な場面が、在学中(主に座学で授業を受ける)と現在(大学、就職先、地域での付き合い等)とで異なる可能性を示している。 → 社会に出てから困らないように、在学時から手話を教える必要性、当事者以外にも手話の学習機会が設定される必要性があるのでは。
  • 大学進学時に情報保障のある大学に行き、手話に出会う可能性も高いのでは。


コミュニケーション手段(文字)
「良く使う」「たまに使う」が在学時には50%だったのが、現在は79%と約1.5倍に増えています

考察
  • 社会に出てからは、確実なコミュニケーションの取れる筆談や文字の使用のニーズの高さが伺える。→ 筆談で伝えられる力、メール等の使い方の指導が在学時に必要


現在の暮らし (複数回答)
「手話サークル等」が50%、「家族・親戚等」が36%、「職場」が37%となっています。36~37%の方が、家族や職場の人とのやりとりに手話を必要としていること、手話サークルなどの社会生活で50%の人が手話を使用していることが分かります。

考察
  • ろう学校だけに通っていた方ではなく、インテ経験者で音声でのコミュニケーションもできる方の回答であることに留意すべき。話せていても、ある程度聞こえていても、「手話を必要とする方が4割弱いる」ことを示している。


このブログの記事一覧

☆ はじめに  …ブログの趣旨、紹介用チラシ、二次利用の許諾手続き、承諾履歴 ☆アンケート結果(2018決定版)   前半   New!! ☆アンケート結果 (2018-07版) …100名の方からご回答いただきました   その1  … 信頼性、回答者の概要(男女...