先日、ツイッターで、聴覚障害児(ろう、難聴を含めて)の教育について、様々な方が意見を述べていました。その中で、それぞれの意見をまとめられれば、という声が上がりました。
そこで、承諾を得られたものについて、何回かに分けて、まとめていきたいと思います。なるべく原文のままとしますが、絵文字や改行などは割愛しています。また、お名前については承諾されている方も多かったのですが、一律でアルファベット表記としたいと思います。
トピックごとに、数回に分けていきます。なお、
本ブログとして、特定の方の意見を支持するという趣旨はありません。
----とあるツイートのまとめ----
発信者(Aさん)
口話教育反対派って、聴覚障害者が聴者の世界に放り出された時にどんなコミュ取ることを想定してるの? 皆が皆同じ聴覚障害者の世界で生きられる訳ではないからな… 口話教育で育ったインテとしてはそこら辺がよく分からない…
手話教育も良いが、口話教育を怠ったら社会に出る上で致命的だと思ってる どっちも中途半端にならなきゃいいけどね。
口話教育反対派の人が考える教育と社会に出た時のコミュがどんなものかが私には分からない。 もし良かったら、教えて頂けるとありがたいです。 |
Aさんへの返信1(Bさん)
口話教育を受けていても、知識数が圧倒的に足りないのです。そして口話教育だからといって話せるようにもなれない。 今の若い人は手話を使って教育を受けてる人が多いですし普通に話せる人も多いですね。 色々そういった本を読むと、面白いですよ。
私も勉強中の身なのでざっくりですが 口話教育ってつまり、手話を全く使わず聞こえる教師が口で授業を教えるので、授業の内容がまるきり理解出来ない生徒が多くいました 手話を使った教育は、手話を使いながらなので意味を理解しながら学ぶ事ができます。 |
Aさんへの返信2(Cさん)
聴者とコミュニケーションを取ることを考えるなら口話は正だと思う。 それこそ出来るようになるのは1/10と言われてる世界だけど。社会で強く生きていくなら口話に頼っちゃだめだと思う。何故なら圧倒的に不利だから。コミュニケーションは楽しむもので、勝つためのものじゃないと思う。 |
返信2に反応(Dさん)
はじめまして、口話でコミュニケーションが出来るようになるのは10分の1って書かれてますがその辺を調べても中々情報が得られず訓練してきました。理解はしてるつもりでしたがそんなに難しいのですか。子供が重度の聴覚障害、聴親です。 |
Dさんに返信(Cさん)
音声を発するという意味ではそれなりに期待出来ると思います。1/10というのは僕の経験とろう学校の教育をしている人から伺った内容です。公式のデータとしてはありません。というより、日本はそこまで真面目にこの世界に取り込んでいません。 |
問題は読み取る方です。僕は1000人以上ろう者、聴覚障害の方に会ってきましたが今まで読唇(読み取る方)に問題がないと思ったのは今までで一人だけです。(まあまあ読み取れるなと思った人も文脈から推測をしないと無理です。要は突然言われてもかなり難しい状況です。) |
ご自身で練習して見るとわかると思いますが、母音の読み取りはそこそこ出来ますが子音は相当きついです。ましてや人により癖があり、一生同じ人とだけ話すなら良いですが、社会ではかなり苦労します。 |
ので、口話教育は教育者からすると、成功と言われる人が1/10程度なのに本当に正しいのか?と議論されてます。 ただ、聴社会でやって行くのに他に画期的な方法が誰も生み出せずいます。 いきなり長々とご回答失礼しました。本来はあまり難しいお話をする予定では無いのですが、ご参考になればと思います
一部書き間違えたので書きなおしました。通知凄いいってたらすみません。 あと挨拶遅れましたが、リプありがとうございました。 |
Cさんのへの反応(Eさん)
口話教育に失敗して手話を選んだ当事者が通りますよ~。 口話ができても日本語がクソミソな人の方が多いですね~。 日本で生きていくなら、まず日本語バッチグーな状態じゃないとおまんま食えないべwwww |
Eさんに返信(Cさん)
仰る通り、馬鹿正直に混じろうとするとハードルが多いですね。荒い言葉ですが本質だと思います。内容がシリアス過ぎてこの場では収まりきらないので控えますが。。。
|
Aさんへの返信3(Eさん)
インテで口話教育で育ったわたしが通りますよw わたし、インテ失敗、口話失敗なので手話を選んだんですw 口話に反対する理由?そら、口話に費やす時間と勉強遊びに費やす時間どっちがいいかしら。 あとはわたしみたいなきつい思いをしないで、っていう願望と、自分自身に対する復讐もあるから |
まとめることで、文字が多く読みにくくなりますね。すみません。
ポイントになりそうなところを勝手に色分けしました。
ツイートまとめは、まだまだ続きます。
※もしご意見があれば、コメント欄にご記入いただくか、メールをいただいても構いません。